行政書士の資格を持つ心理&産業カウンセラー
コラム
公開日: 2013-12-17 最終更新日: 2016-10-20
カウンセリングって、意味あるの? 効果あるの?
■カウンセラーの実力は様々
私どものところに、たまに、以下のような内容の問い合わせをいただきます。
「いくつか他のカウンセリングルームに行ったのですが、どのカウンセラーもただ話を聴くだけで、何もしてくれませんでした。そちらでは、何かアドバイスをしていただけるのでしょうか?」と…。
お問い合わせをしてきた方は、今まで色々なカウンセリングルームに行ったけれども全く効果を実感できず、疑心暗鬼にもなり、ときおり「心理カウンセリングって意味ないのかなぁ」と言って、とても不安そうな声でした。
ご存知の方も多いと思いますが、カウンセラーになるのに国家資格(*)なるものはありませんから、誰でも「私は、カウンセラーだ!」と名乗ってしまえば、今からでもなれてしまうものです。
(*心理職の国家資格としては、公認心理師法が2015年9月9日に国会で成立し9月16日に公布されました。)
『カウンセラー』と名乗っている人たちの中には、しっかりとしたトレーニングを積むことなく、資格を付与してくれる団体から送られてくるDVDを数時間観ただけで、あるいは本を読みあさっただけで、簡単に「○○カウンセラー」「○○療法士」などと名乗っている方がいるようです。
そのような方たちがカウセリング業務を行うことは、実力的には大いに難があるでしょうが、法的な部分に関しては問題がないというのが現状です。(カウンセラー選びは、慎重に…。)
☆ 【カウンセラー選びに迷ったら↓↓↓をクリック】
カウンセラー選びのチェック項目
適切な時期と関係性でのアドバイスが重要
上記のお問い合わせをしてきた方は、不運にも実力のないカウンセラーにばかり当たってしまい、それ故に話を聴いてもらう以上のことをしてもらえなかったということも考えられます。
でも果たして、実力不足のカウンセラーにしか出会えず、ただ単にまともなカウンセラーに巡り会う機会がなかった、ということだけだったのでしょうか。
私はいつも、そのような問い合わせをいただくと、その方に尋ねてみるのです。
「あなたは、そのカウンセラーのもとで、どのくらいの期間、回数、カウンセリングを受けたのですか?」と…。
すると、たった1回だけ、あるいは多くても2、3回ほどセッションを続けたという回答がほとんどです。
どうでしょうか、少し考えてみてください。
長年悩み続けていたものが、2、3回程度のセッションで一気に消え失せてしまうなど稀なケースでしょう。
私は、カウンセラーは、クライアントの悩みを単に聴くだけではなく、適切な時期と関係性での相当程度なアドバイスならしてもよいと思っています。
ただし、適切な時期や関係性を全く考慮せず、安直にアドバイスをしてしまうと、変容への準備が整っていないクライアントに対して、混乱や抵抗を生じさせてしまいかねません。
■悩みは人それぞれ
悩みはその人の固有のものであり、似たようなことを悩んでいても、人それぞれ全く同じように悩んでいるわけではありません。
カウンセラーが、クライアントの語りにじっくりと目を向け、耳を傾けることを続けることで、クライアントは、カウンセラーとの間に感情の交流を真に行うことが出来るようになります。
そういった関係性があるからこそ、クライアントは『一人では抱えきれない厄介な問題』に向き合えるようになり、変容のプロセスが動き出していくのです。
ずっと悩んでいた問題を相談しに行こうと決意するまで大変迷われたことでしょうし、最初にカウンセリングルームを訪れたときなどはとても緊張したことでしょう。
せっかく勇気を出して一歩踏み出したのですから、「このカウンセラーは誠実そう、信頼できそう、自分との相性もよいかもしれない。」と思える感触がありましたら、少し継続してやっていくことも考えてみてはいかがでしょうか。
☆ 【個人カウンセリング】
→詳細はこちら
☆ 【カップルカウンセリング】
→詳細はこちら
***********************************************
クラージュ こころ カウンセリングルーム
■ 【公式サイト】
■ 【カウンセラーのプロフィール】
倉持良信
産業&心理カウンセラー・行政書士
杉山裕子
心理カウンセラー・メンタルヘルスマネジメントⅡ種 Ⅲ種
杉山裕子 (心理カウンセラー) のコラム
カウンセラーの選び方(チェックしておきたい項目)
カウンセリングを受けることによる効果
子どもから大人になる困難さ
***********************************************
■ 倉持良信のプロフィール
■ 杉山裕子の紹介記事ౌ
こちらの関連するコラムもお読みください。
- 2人体制でカウンセリングする意味2016-10-11
最近投稿されたコラムを読む
- 2人体制でカウンセリングする意味 2016-10-11
- 18歳は大人になれるのか?(成人年齢の引き下げ) 2014-05-17
- 不安・悩み・ストレスを抱えながらお仕事をなさっていますか? 2013-11-06
個人カウンセリング

■より詳しくは下記のURLをクリックして公式サイトをご覧ください。↓ ↓ ↓ ↓ ↓http://kokoro-kulala.com/■「個人カウンセリング」は、お一人で受けて...
夫婦カウンセリング

■より詳しくは下記のURLをクリックして公式サイトをご覧ください。↓ ↓ ↓ ↓ ↓http://kokoro-kulala.com/■「夫婦(カップル)カウンセリング」...
このプロの紹介記事

心理カウンセリングから法的問題まで一括してサポート(1/3)
クラージュこころカウンセリングルームには、夫婦関係、不登校、対人恐怖症など、さまざまな悩みを抱えるクライアントが、茨城県内はもちろん遠く東京や福島からも訪れています。代表の倉持良信さんは、女性スタッフの杉山裕子さんと共に、たくさんの心の悩...
プロのおすすめコラム
› 新着記事一覧
人気のコラムTOP5
-
- 1位
- カウンセリングって、意味あるの? 効果あるの? 29よかった
-
- 2位
- 不安・悩み・ストレスを抱えながらお仕事をなさっていますか? 27よかった
-
- 3位
- 18歳は大人になれるのか?(成人年齢の引き下げ) 11よかった
-
- 4位
- 2人体制でカウンセリングする意味 3よかった
コラムのテーマ一覧
スマホで見る
このプロの紹介ページはスマートフォンでもご覧いただけます。
バーコード読み取り機能で、左の二次元バーコードを読み取ってください。